ナースの副業

看護師の仕事に疲れた方へ|ライターとして新しい働き方を見つけませんか?

ここさち
ここさち

看護師の仕事は、患者さんのために全力を尽くす、やりがいのある仕事です。

しかし体力的にも精神的にも負担が大きい仕事でもありますよね。

そんな中で、看護師のスキルを活かして、別の形で働く方法はないかと考えている方いませんか。

そんなあなたに今回医療系ライターのお仕事をご紹介します。

この記事では、医療系ライターの魅力や、ライター業が看護師の仕事に及ぼすメリットを詳しく解説しています。

医療系ライターという仕事は、看護師のあなたにとって新たな自分の可能性を開く第一歩になるかもしれません。

ぜひ、この記事を参考に、新たなキャリアへの一歩を踏み出してみませんか?

医療系ライターとは?

医療系ライターとは、医療に関する情報をわかりやすく文章にまとめる仕事です。

病院のホームページに掲載する病気の説明や、健康に関する記事、薬の副作用についての解説など、さまざまなテーマで記事を作成します。

そのため医療系ライターは医療の専門知識と文章を書く力、そして読者の心に響く言葉を選ぶ力が求められる仕事と言えます。

例えば、高血圧についての記事を書く場合、単に「血圧が高いと危険です」と書くだけでなく、

「高血圧は、血管の弾力が硬くなることで中を通る血液は抵抗を受けるため、心臓に大きな負担をかけてしまいます。それによりさまざまな大きな病気を引き起こすリスクが高まってしまうのです。」

のように、読者にイメージしやすい言葉で説明することが大切です。

看護師にライターになるメリットとは?

看護師の皆さんは、日々患者さんと接し、病気や治療について多くの知識を持っています。

この知識を活かして、医療系ライターになることで、次のようなメリットが得られます。

自分の経験を活かせる

これまで看護師としての経験を活かして働けるのが何よりのメリットです。

看護師=現場、と考えてしまう方も少なくないでしょう。

看護師の副業というと単発の検診アルバイトや訪問看護や介護のアルバイトなどまだまだ少ないのが事実です。

しかし医療ライターであれば、自宅にいながらでも看護師として資格を活かして働くことができます。

実際に自分が現場で患者さんと接して得た経験や知識が記事に活かされることで、

よりリアルな記事を作成することができ読者を惹きつけることができるでしょう。

時間や場所に縛られず働くことができる

看護師がライターをするうえで、この時間や場所に縛られず自宅で仕事ができるというのは大きなメリットの一つでしょう。

というのも、看護師として現場で働く方にとって通勤時間や情報収集のための前残業の時間はなかなか切っても切り離せない現状にあるのが事実です。

しかしライターであれば、出社必須のところはあまりなく、基本的にクライアントが設けた期日までに記事を制作し提出すれば問題ありません。

そのため自宅や好きなカフェなど、場所に縛られず好きな時間に仕事に取り組めることはリフレッシュのひとつにもなることでしょう。

新しいスキルが身につく

ライターをすることで看護師では培えない新たなスキルを身に付けることができます。

文章作成のスキルはもちろんのこと、情報収集能力や表現力も養うことができます。

またSEOの知識やクライアントとの交渉スキルなど看護の現場では得ることのできない経験や知識をつけることができるでしょう。

看護師でありながら現場では学べないことをたくさん身に付けることができます。

収入アップが望める

そしてなにより本業の看護師の収入に、ライターとしての収入が加わることで収入アップを望めます。

ライターの収入は基本的に1文字〇円というように、文字単価で収入が異なります。

ライター業は出来高制のためやればやるだけ収入となるため天井の見える看護師の給料に比べかなり夢がありますよね。

看護師として普段過酷な労働に対して自身へのご褒美にお金をかける人は少なくありません。

そんな時に看護師以外でも収入があると思えると心に余裕も生まれ、

仕事に対するさらなるモチベーションのアップにもつながることでしょう。

 

医療系ライターの仕事内容

医療系ライターの仕事内容は、依頼によって様々です。

医療機関のホームページ作成

病院のホームページに掲載する病気の説明や、治療法についての解説記事を作成します。

単科のクリニックにおいてその分野に特化した記事を制作します。

そのため経験のある科や得意な科であればそのまま自身の知識を活かすことができたり、自身の学びにもつながりやすいです。

Webコンテンツへの記事投稿

医療ライターが引き受ける仕事として一番多いのが、このWeb記事の制作です。

疾患の解説や治療法などを一般の方向けにわかりやすく説明する記事を執筆します。

前述した病院や企業のホームページ内に置く記事や医療機器やヘルスケア商品の宣伝コラム記事の作成も行います。

医療雑誌への取材記事執筆

取材記事の執筆を行う医療ライターもいます。

医師や医療機関、またその治療を受けた患者に対して取材を行います。

治療体験や闘病体験を伺い、同じ疾患を抱えている方や治療を受けている方に伝えていくために、正しい知識や情報を届けることができます。

 

医療系ライターになる方法

看護師が医療系ライターになるためには、以下のステップが考えられます。

1.文章力をつける

まずは文章を書く練習をしましょう。

看護記録で文章を考えることには慣れていると思いますが、ライターは常に「読まれる」ことを意識する必要があります。

読者がストレスなく読み、記事に引き込まれるかどうかが、記事の質を大きく左右します。

最低限の文章力を身に付けることが重要です。

難しいことではなく、今はネットやYouTube、書籍などで文章力を鍛える方法がたくさんあります。

自分に合った方法で、文章力を向上させましょう。

2.クラウドソーシングサイトに登録する

ある程度文章力が学ぶことができたら、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。

クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい企業と求職者を結ぶマッチングサービスです。

医療系ライターの求人が多数掲載されており、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどが有名です。

各サイトには独自の特徴があるため、自分に合ったサイトに登録することをおすすめします。

 

 引用:クラウドワークス

引用:ランサーズ

参考

おすすめのクラウドソーシングサイトの特徴と登録方法を解説!(※執筆中)

3.案件を受注する

クラウドソーシングサイトに登録できたら、次は案件を受注していきます。

気になる案件や自分でもできそうと思える案件にはどんどん応募していきましょう。

未経験や経験が浅いうちは、マッチングするまでに多少の時間を要します。

しかし誰でもはじめは未経験からのスタートです。

はじめのうちは単価が低くても受注し、実績をつけていくことが重要です。

また、自分の書いた記事をまとめたポートフォリオを作成し、プロフィール欄を充実させていくことも大切です。

これによりクライアントからの信頼も得られやすく、受注にもつながりやすくなります。

 

関連

【初心者必見!】クラウドソーシングで案件をとる方法(※執筆中)

関連

未経験者のための案件が驚くほど取れるポートフォリオの作り方(※執筆中)

 

まとめ

 

医療系ライターは、看護師の経験や知識を活かせる非常に魅力的な職業の一つです。

この職業はただの文章を書くだけではなく、看護の専門知識や実際の現場からのリアルな情報を多くの人々にしっかりと届けることができる貴重な役割を担っています。

特に、文章を書くことが好きだという方や、自身の看護に関する知識を活かして他者に貢献したいと考えている方には、この仕事が非常に向いていると言えるでしょう。

少しの勇気を持って一歩を踏み出せば、新たなキャリアとしての看護師の働き方を実現することができるのです。

医療系ライターとして活動することで、自分の経験をもとに多くの人に役立つ情報を発信できる喜びを感じることができるでしょう。

ぜひ、この新しい挑戦を通じて、自分自身の可能性を広げてみてください。

  • この記事を書いた人

ここさち

看護師14年目 (三次救急病院、オペ室、美容クリニック、療養病院、訪問看護経験) ファイナンシャルプランナー2級(2019年取得) 自分らしく働きたい看護師さんのライフプランニングをお手伝いをします!

-ナースの副業